ま,負けた...

ICE CREAMレジに並ぶ寸前に目に飛び込んできたアイスクリーム.10秒ほど考えたが誘惑に負けて買ってしまった... この夏初めてのアイスだ.

いいよね,今日33.8度に達したし.
いいよね.今日蒸し暑いし.
いいよね.4割引の180円だったし.
続きを読む>>
Personal : - : trackbacks (0)

TOEIC Test プラスマガジンのPMOPについて

TOEIC受験前には結局できなかったプラスマガジンの7月号問題を今日やってみた.というのはPlus Magazine Online Programにある「Practice TOEIC Test(PTT)自動採点」を試してみたかったから.

点数を計算すると期待していたが,単に集計するだけのものであったのでちょっとがっかり.
続きを読む>>
Personal : - : trackbacks (0)

今日のTOEIC

できんかった...汗だくの状態でListeningに入るのはおすすめできない.

Part 2の途中までは良かったが,後ろの方からあやふやに.Part3以降でも「そんなこと言ったっけ?」なんてのが出てきてダメダメ.

Part 5は焦らず落ち着いてできた.しかしPart 6が意外と難しい.Part 7で時間が足りなくなるかと思ったが,最後の文書2つペアに各問に小問が5つずつ付いているタイプの問題が1つ5分弱でできたので最終的に7分くらい余った.

得点が分かるのは9/22以降.
Personal : - : trackbacks (0)

TOEIC Test プラスマガジン

明日は4年ぶりのTOEIC.TOEIC Test プラスマガジン5月号で練習したが,いまいち出来が悪かったので本番が心配だ.7月号も買ったのだが,もう一度やるよりは間違いを復習した方が良いと考えて新しい方をやるのはあきらめた.

さて,TOEIC Test プラスマガジンにはオンラインプログラムが付いている.使ってみると本誌とは別の練習問題が充実していてお得感あり.
続きを読む>>
Personal : - : trackbacks (0)

すだれが欲しいかも or よしず

夏の日差しを避けて自宅に籠もっていると,すだれが欲しくなる.アキバの「田中すだれ店」でチェックして来ればよかったかな.

なぜ突然「すだれ」なのかというと...
続きを読む>>
Personal : - : trackbacks (0)

歯科検診そしてトマトカレー

歯の定期検診とクリーニングに行ったところ,二箇所歯の隙間が黒くなっているところがあると言われてがっかり.しかも表面じゃなくて側面というのがイヤン.自然には治らないので進行しないように気をつけるしかない.

歯を磨いているかどうかよりも食生活の方が重要な気がするので,チョコレートとかクリームは名残惜しいができるだけ避けることにしよう.

TOMATO CURRY@カレキチ AKIHABARA歯医者の後はアキバの街へ.総武線のガード下にある「カレキチ」のホワイトボードに「トマトカレー 390円」と書かれていたのが気になって入ってしまった.写真がそれ.カレーの上に生トマトがトッピングされているのをイメージしていたが,全然違った.細かいトマトがルーの中に入っている.あまり辛くないのかなと思っていたが,普通に辛かった.
続きを読む>>
秋葉原 : - : trackbacks (0)

ローソンストア100

隣のSHOP 99がいつの間にかローソンストア100に衣替えしていた.しばらく前からローソンとの共同開発商品が増えていることは気づいていたが,店の名前までが変わったのには気づかなかった.

100ということで商品価格が1円上昇.
Personal : - : trackbacks (0)

また冷蔵庫の中で...

侵されたエリンギやってしまった.今回の被害者はエリンギ君.
こうならないためにホワイトボードを買ったのだが,この子はそれ以前から忘れられていたようだ.

普通エリンギの表面はさらさら(ぴろぴろ?)しているが,この侵されたエリンギは表面が湿っている.

同じ菌類なのに食用キノコは冷蔵庫では立場が弱いらしい.
Personal : - : trackbacks (0)

掃除は箒で

経験的に年に2回しか行わない掃除のうちの0.3回くらいを本日行った.そして今日の発見:

掃除機より箒の方が便利

なんでなかなか掃除をしないのかというと,片付いてないから.掃除が嫌いなんじゃなくて片付けが面倒くさいのだ.普通は掃除は片付けの後なので,片付けをしなければ掃除もしないことになる.

しかし,箒だと片付けなくてもその辺に落ちている物をどかしながら掃いていけば埃を掻き出せるので片付けを先延ばしにして掃除だけできる.
続きを読む>>
Personal : - : trackbacks (0)

「企画力」

企画力~「共感の物語」を伝える技術と心得』を図書館で見つけて読んだ.「企画書」とは何か,どうあるべきかについて語った本.筆者が「あるべき」という企画書同様に本書も次々とページをめくりたくなるテンポの良さが良い.企画とは縁のない人でもきっと面白く読める本である.

書評はAmazonに色々書かれているので,以下は自分用備忘録に留める.

まず,「企画力」と「実行力」は表裏一体.採用されない企画も紙くずだが,実行されない企画も紙くずである.そして「企画」そのものを売り込むと同時に,「自分」という人間も一緒に売り込むものである.

この先を見る前に心しておくこと.「知識を学ぶのと知恵をつかむのは違う」.だからプロの技術を言葉で聞いても同じようにできる訳ではない.そこを勘違いしてはならない.
続きを読む>>
読書 : - : trackbacks (0)

05
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
Latest Entries
Categories
Recent Trackback
Archives
Profile
Other
RECOMMEND