TAS,スーパーメトロイド

YouTubeにスーパーマリオ最速クリア動画というのがあってついつい見てしまったが,コメントを読んでいてTAS(Tool-assisted speedrun)という分野があると言うことを知った.

要するに「覚えゲー」ならエミュレータ上で操作をプログラムすることで最速パターンを再生できると言うことのようだ.

いろいろ見ていたら「スーパーメトロイド 最速動画27分」というのを見つけた.これ学生の頃やったなぁ,と懐かしさのあまりついつい見てしまった.ちなみに27分というのはゲーム終了時に表示されるゲーム内時間であって,動画自体は50分ある.
ネットの話題 > 動画 : - : trackbacks (0)

「断絶の時代」その3

元々この本を読もうと思ったのは,企業の意義が「赤字の機能」にあるという一見不可解な格言を見かけたからだ.

ちなみに,この答えは第3部で政府が病んでいるという話の中に出てくるもので,赤字=不要というサインであるから撤退できるということ.これは政府が事業を行っていると,どんなに赤字になってもやめられない(ので,事業の実行には不向きである)という話の裏返しとして語られている.
読書 : - : trackbacks (0)

「断絶の時代」その2

過去の記事で「その1」は何回かあったが「その2」を書くのはこれが始めてでは無かろうか.(^_^;)

今日はYouTubeで公開されているSBI大学院大学の講義「イノベーションの経済学」(池田信夫) を少し見てみたのだが,断絶の時代と似たような内容だなと感じたので「その2」を書くことにした.
続きを読む>>
読書 : - : trackbacks (0)

nucleusの構造

ブログ/CMSソフト nucleus にvicunaスキンNP_MultipleCategoriesプラグインを入れて使おうとしたがカテゴリーが表示されなかったのが先週.
自宅にUbuntuのVMWareがあったので,そこでプラグインの構造を確認しながら設定したら何故か動いた.

nucleusを使うにはテンプレートとプラグインの意味を理解していないとトラブルの解決は難しいなとつくづく感じた.もうちょっといろいろ基本パッケージに入れておいてくれても良いんじゃないかと思う.
続きを読む>>
コンピュータ > ソフトウェア : - : trackbacks (0)

横浜でついつい寄ってしまうPXストア

横浜へ行くと,用事はないけどついついチェックしてしまうのが西口のダイヤモンド地下街を左に曲がってすぐのところにある『PXストア』.

店頭に激安のお菓子が並んでいるのでついつい買ってしまう.
続きを読む>>
買い物 : - : trackbacks (0)

カレー専門店 アンジュール

オリジナルカレー with きのこ@アンジュール伊勢佐木モールの近くに最近できた丸亀製麺の店の外まで延びる行列をスルーして,最近webで見つけた『カレー専門店 アンジュール』に行ってみた.
(写真のサラダはオプション)
続きを読む>>
食事処 : - : trackbacks (0)

アナログ

うちではPCとディスプレイをアナログRGBケーブルで接続している.ディスプレイにはデジタルとアナログの2つの端子があるので,電源を入れたときには右上に信号ソースを表す「アナログ」という表示が出る.

しかし,どうも最近それを見る度に「テレビのアナログ放送の右上に出ている『アナログ』のテロップがうざい」という話を思い出してしまう.

一回聞いてしまうと何か気になっちゃうんだよね.
コンピュータ : - : trackbacks (0)

武蔵野手打ちうどん 「小町」

武蔵野うどん土曜日の演奏会が夕方からだったので,少し早めに三鷹に到着して武蔵野うどんを食べてから芸術文化センターへ向かった.

初めて食べた武蔵野うどんの感想は,
「ん,なんか固い」
太くてもごもご.

続きを読む>>
食事処 : - : trackbacks (0)

夏の夜の夢(All Mendelssohn Program)

昨晩はチェンバー・フィルハーモニック東京の第五回演奏会に行ってきた.今回は「オールメンデルスゾーンプログラム」で,演目は以下の通り.

『夏の夜の夢』序曲 作品21
『ヘブリディーズ諸島(フィンガルの洞窟)序曲』作品26(原典版)
交響曲第4番イ長調 作品90『イタリアン』
シェイクスピアの劇のための付随音楽『夏の夜の夢』作品61 (全曲)

『付随音楽』の演出が非常にすばらしい演奏会だった.

(後日写真数点追加予定)
続きを読む>>
Music : - : trackbacks (0)

自分の記事に自分でコメントしてみたら

そういえば,日記は過去の物を読み返すことに意味があるみたいだけど,過去の自分の記事に自分でコメントを書いてみるのも面白いかもしれない.

どうかな?
Opinion : - : trackbacks (0)

05
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
Latest Entries
Categories
Recent Trackback
Archives
Profile
Other
RECOMMEND