ふひー,疲れた...

結局昨日は決着がつかなくて今日の17時にやっと解決.丸一日以上かかった挙げ句,原因がケーブルの差し間違えとは恐れ入る.

ここまで逼迫した事態は初めてだが,今回いろいろとわかったことがあるのでまとめておこう.
続きを読む>>
Personal : - : -

スクランブル

日本フィルハーモニー交響楽団の横浜定期演奏会が今日だったことを忘れていて思い出したのが昨晩のこと.当日券の告知がホームページに出ていたので,何とか入れるかなと思いきや,緊急事態で会社に行くことに.

職場からみなとみらいまでは近いので,午後にさっさと片付けて夕方に行けばちょうどいいやと思っていたが,夕方になっても事態は好転せず,結局夜まで事務所で居残り.
続きを読む>>
Personal : - : -

RubyとPythonでクライアント・サーバ

最近必要があってハードディスクの再圧縮をするソフトを作っている.zipファイルを7-zipの7z形式で圧縮し直すと,サイズが30%~65%削減できることを利用したものだ.

クライアント(ワーキングタスク)をRuby,サーバをPythonで作成.Ruby, Python, Databaseとすべて不慣れな中ようやく分散処理として動けるところまでたどり着いたところで振り返ってみたい.
続きを読む>>
コンピュータ > ソフトウェア : - : -

久しぶりの自家焙煎

今日はものすごく久しぶりにコーヒーを焙煎した.最近は浜松に帰るたびにコーヒー屋 ポンポンで買っていたのだが,今日とうとう在庫が無くなってしまったのだ.

今日の豆はキッチンの片隅で眠っていた,だいぶ前のコロンビアスプレモ.爆竹のようなハゼ具合は相変わらずで,生の状態ならしばらく放置してあっても問題ない様子.2ハゼに入った直後くらいで止めたつもりだが,味の方は明後日のお楽しみ...
続きを読む>>
Coffee &Tea : - : -

「A Thousand Barrels a second」

石油 最後の1バレル」を読んだ.原題の「A Thousand Barrels a second」は1日の石油消費が8600万バレルを超える,つまり1秒間に1000バレルの石油が消費されているという現状を意味している.

この本はまず過去にあったエネルギー枯渇問題を振り返り,そこから得られる教訓と石油を囲む現状(2005年)のデータから,主にアメリカ国民を対象としてエネルギー消費増大への懸念を投げかけている.また,経済的な面から今後エネルギーを取り巻く環境ががどのようになるかを予測している.

エジソンの例を引き合いに出して,エネルギーの切り替えはすでに作り上げられたサプライチェーンの変更を伴うかどうかが重要なポイントになること,最初に手がけたものが必ずしもうまくやるとは限らないことなどエネルギービジネスの展開についてもふれている.

「安い」原油は無くなる.救世主は来ない.しかし我々は原油ではなく「石油製品」を使っている.その違いを認識すればまだ代替案はある.ただ,現状に不満を言うばかりでなく新たなサプライチェーンに向けて動き出すときがきている.
続きを読む>>
読書 : - : -

AutoHotKeyでOne Shot Modifier

窓使いの憂鬱(以下mayu)がWindows Vistaをサポートしないとのことなので,AutoHotKeyでこれまで使ってきたキーの機能変更を設定してみた.特にOne Shot Modifier機能を使って「無変換」+キー に特殊キーの機能を割り当てるとSHIFTとの組み合わせで奇妙な動きをするので,状態管理用フラグを工夫して実現した.

スクリプトダウンロード ご自由にお使いください.

今回設定した機能
「無変換」+キー →制御機能
IME OFFの時に限り「変換」でIME ON
続きを読む>>
コンピュータ > ソフトウェア : - : -

「共生の思想」 by 黒川紀章

先日急逝した建築家,黒川紀章が書いた「共生の思想~未来を生き抜くライフスタイル」が図書館にあったので読んでみた.この本は1985年,オイルショック後バブル前に書かれたものだが,その内容は現代でも決して古くなってはいない.

「共生の思想」では他者を排除するA or Bではなく,むしろ異質なものを取り込んでAでもありBでもあることを重視する.社会的には現在の一面的な価値観を押しつけず,歴史・背景の生み出す文化の多様性を理解して様々なものを受け入れていこう,と考える.

近代工業化社会にみる合理主義の生み出した画一性から情報化社会での魅力を生み出す多様性に考え方を転換する必要があると主張し,都市や建築のあり方について論じている.
続きを読む>>
読書 : - : -

ROOT-SERVERS

Lルートのアドレスが11月1日に変わる という記事を見て,実際にアクセスしているルートサーバーがどこにあるのかが気になったのでtrace routeしてみた.

f, i, j, k, mの5つは日本にあるようだ.これはこのページの記述と一致する.
続きを読む>>
Network : - : -

「金儲けがすべてでいいのか」

ノーム チョムスキー 「金儲けがすべてでいいのか」(文藝春秋) [原題: Profit Over People - Neoliberalizm and Global Order] を読んだ.

アメリカが自分たちに都合のいい「民主主義」の名の下にラテンアメリカの大多数を貧困に追いやったこと,そしてそれが「自由」競争などではなく資本がアメリカ政府を味方につけたことによるものであったことなどを挙げ,アメリカの掲げる新自由主義が大資本に有利で多くの人々を貧困に追いやる不公平なものと筆者は主張する.

第一章の末尾にある次の言葉にすべてが集約されていると言ってもよいだろう.
特定の国々に何が「正しい」かをあたかも各国が共通の利害と価値観を持つ存在であるかのように問うのはほとんど意味がない
続きを読む>>
読書 : - : -

ラゾーナ川崎

Lazona Kawasaki今日は朝からラゾーナ川崎で読書など.今まで1階にある丸善くらいしか行ったことがなかったのであちこち回ってみたが,よくできている,芸が細かい.

と感じたのは黒川紀章の本を読んでいたせいもあると思う.
続きを読む>>
Personal : - : -

11
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--
Latest Entries
Categories
Recent Trackback
Archives
Profile
Other
RECOMMEND